エコな簡易内窓の隙間対策。100均diyで断熱効果UP

 

 

DIYで安く作れることが魅力で断熱効果も抜群なエコな簡易内窓ですが、

窓部分のポリカ板が変形しやすいのでところどころ隙間があり、断熱効果を下げてしまっています。

 

特に窓と窓の合わせ目の部分は、ポリカ板2枚分の変形の効果を受けてより広い隙間があきます。

 

 



 

隙間テープで塞ごうにも、窓の開閉に支障が出てしまう部分のためなかなか難しい…

 

そこで100均で手に入る、アルミシートを使って隙間を塞いだ方法を紹介します。

 



簡易内窓の隙間の塞ぎ方 アルミシートで解決!

アルミシートは筒状になって売っているものを使用しました。(ダイソー)

今回の方法では筒状というのがとても大事。アルミシートに巻き癖が付いているためこれを利用します。

 

 

取付方法

アルミシートを5cmくらいの幅でカットします。

このとき短辺側に巻き癖が来るようにカットします。

切ったアルミシートに両面テープを貼り、巻いている方向が窓側になるように貼り付けます。

 

アルミシートの巻き癖のおかげで、隙間を塞ぐ方向にアルミシートが沿ってくれます。

もちろん窓の開閉の邪魔もしません。

 

見た目は…レースカーテンでいつも見えないから気にしない!

 


見た目はイマイチですが、窓の近くで感じられる冷気は激減します。

窓の表と裏の両側につければ更に効果アップです。

片側の取付でも効果はあるので、見た目が気になる場合は裏側だけつけるのもアリ。

 

隙間が広いところは隙間テープも使える

簡易内窓をしばらく使っている内に板同士の隙間が結構開いてしまいました。

そういう部分には隙間テープも合わせて使用してます。

 

そもそも隙間を作らないためには?

エコな簡易内窓の説明書の指定の寸法よりも少し小さめに切るほうが調子がいい印象。

我が家では窓3枚に取り付けていますが、2mmくらい小さめに作った窓のほうが開閉はスムーズだし、変形もすくないです。

 

あくまで推測ですが…

最初に作ったものは、上下方向の余裕があまりないため、気温による伸縮で突っ張って変形しているのかな?

 

とはいえ小さめに作っても隙間自体は出来るので、今回紹介したアルミシートの隙間埋めは有効です。

 

まとめ

エコな簡易内窓は簡単に取付できる分、どうしても設置後に変形していきます。

 

今回の方法では、対策後に窓部分が変形してもある程度吸収してくれる…はず…

 

簡単かつ安上がりな方法なため、簡易内窓を取り付けたけど窓同士の隙間にお悩みの方にはオススメです。

 

電子レンジはカラーボックスに置ける?ニトリのNクリックに電子レンジを置いてみた

 

我が家ではもともとは電子レンジをレンジ台に置いていたのですが、新たに導入した食洗機の置き場となり、哀れにも電子レンジはレンジ台から追い出されました。

 

レンジ置き場がなくなってしまったのですが、レンジ台を新たに買わずに安く済ませたい・・・

ということで、カラーボックスでレンジが置けるものを探しました。

 

電子レンジは結構重たいので、適当なカラーボックスでは流石にちょっと不安・・・

最終的にたどり着いたのは、ニトリのNクリックのディープワイドのカラーボックスです。

 

レンジが置けるカラーボックスの条件。耐荷重が一番大事

我が家では電子レンジは象印のエブリノの26Lを使用しています。

普通の家に置くサイズ感としてはこれより極端に大きくなることはないと思います。

レンジを置けるカラーボックス探しの条件

 

  • レンジが置ける寸法
  • 重さに耐えられる
  • 最上段にレンジを置いて使いやすい。

の3つを満たすものです。

 

すべてを満たしたカラーボックスはNクリックのディープワイドの3段タイプのカラーボックスです。

 

寸法

エブリノの場合、レンジの足間寸法で奥行き296mm 幅で439mmが必要です。

ディープワイドタイプなら奥行き394mm 幅591mmなので問題なくレンジを置くことができます。

レンジの本体寸法は奥行き399mmのため、取手部分がちょっとはみ出るくらい。幅は495mmなので余裕があります。

 

天板の耐荷重

エブリノの場合、重量はカタログ値17.5kgということで、この重さに耐えられる必要があります。

Nクリックでは天板の耐荷重が20kgということでここもクリア。

他のカラーボックスでは、そもそも耐荷重ってあんまり書いてないんですよね・・・

 

最上段の高さ

3段タイプ(最上段88cm)をチョイス。

このほかに2段、4段タイプがありますが、レンジを使うとしたらこのくらいの高さがベストですよね。



まとめ

5000円そこそこで買えるレンジ台としてはアリかと思います。

耐荷重が結構ギリギリですが、安全率がかかってるからまあ大丈夫でしょ。

という大雑把スタイルです。

 

棚板が変形してくるようだったらまたこちらの記事に追記します。

 

 

 

motorolaのスマホでフローティングウィンドウを使う方法



motorolaスマホでは、独自のジェスチャー機能がありフローティングウィンドウの機能も使えます。

画面分割がサポート外のアプリでも2画面化出来るのでなかなか便利です。



f:id:tantaso:20250215222931j:image

 

Motorolaに限った話じゃないかもしれませんが、意外と情報がなかったので備忘録として残しておきます。

ちなみに使用している端末はMoto edge 50 proです。(Android14)

 

続きを読む

1.5万円でできる部屋の防寒対策。賃貸でもできるDIY二重窓

家賃をケチって築40年超のふる~い賃貸物件に住んでいます。

とはいえリノベ済みなのであんまり不満はないのですが・・・

 

冬だけは耐え難いほど寒い!

 

そんなわけで色々な寒さ対策を試してみた結果、特に効果が大きかったのが「エコな簡易内窓」で作った二重窓でした。

そんなに難しい作業もなく、必要な部材はキットで揃えられます。

 

 

取り付ける前は、寝るときに冷気が来る方向がわかるくらいには、寒さを感じていましたが、

取り付け後は冷気が明らかに減少し快適になりました!

はじめに:賃貸でもできる二重窓DIY

家で一番冷たい部分って大体の家で窓だとおもいます。

特に古い賃貸だとアルミサッシ+すきま風のコンボで「窓閉めたっけ?」レベルの冷気が流れ込んで来ます。

 

そこで、窓の内側にもう一枚断熱性の高い窓(簡易内窓)を取り付けてしまおうというのが、二重窓です。

 

しかも、このDIY二重窓は穴あけ不要なので賃貸でも取り付け可能です。取り付け所要時間はだいたい2時間くらい。

 

必要なものと費用

材料費だけなら窓1個あたり1.5万円くらいで作れます。

【必要なもの】

  • エコな簡易内窓セット

    • 8000円くらい。(外枠フレームだけのキットの場合)

  • ハモニカーボ(中空のポリカ板・面材)

    • ※一枚あたり2500円くらい。窓サイズに合わせて2枚必要です。

  • 両面テープ

  • カッター

  • 定規・メジャー

  • ノコギリ

    • プラスチックが切れるレベルのもの
  • ヤスリ

 

DIY二重窓の作り方

 

1. 寸法測定

部材の購入前にまずは窓枠の寸法を測ります。

この後の寸法計算も窓枠を買う前にやることをおすすめします。

事前に寸法がわかっていれば、ホームセンターなんかで面材購入時に材料カットをお願いできて楽ちんです。

 

2. 寸法計算

説明書やキットに指定された寸法に合わせて、カットの寸法を決めていきます。

計算式も載っているので、寸法測定さえできれば特に困ることはありません。

 

3. 材料のカット

面材は、事前に寸法を測ってカットしてもらうと楽です。
大物で場所も取りカット長さも長いので、切るのが一番面倒なのは間違いなく面材です。

ホームセンターでカットサービスを利用すれば、約30分以上の作業時間を短縮できますし、1カット50円とかです。

カット後の面材には切粉が入りますが、かなりよく見ないとわからないレベルかなと思います。私は全く気にしてません。

切粉。近くでよく見れば見えるレベルです。

 

4. 取り付け

簡易内窓キットの枠部分を両面テープで窓枠に貼り付けます。

 

エアコンホースがある場合の対策

我が家は一部屋だけエアコンホースのダクトがなく、窓からエアコンのホースを出しています・・・

↓ということでこんな感じに対策しました。


ホースが通る部分に切欠きを入れ、隙間は余っていたスタイロフォームでうめました。

出来栄えはそんなに良くないですがどうせカーテンで見えないから問題なし!

 

まとめ

DIYで作る二重窓は、賃貸物件でも手軽に導入できる冬の寒さ対策です。

かなり効果の感じられる寒さ対策なのでオススメです!

 

プライバシーポリシー

Cookieについて

一部のコンテンツにおいてCookieを利用しています。
Cookieとは、webコンテンツへのアクセスに関する情報であり、お名前・メールアドレス・住所・電話番号は含まれません。また、お使いのブラウザ設定からCookieを無効にすることが可能です。

広告の配信について

Google AdSenseによる広告サービスを利用しています。このような第三者配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を配信するため、当サイトや他のブログ、サイトへのアクセス情報 Cookie(氏名、住所、メールアドレス、電話番号等個人を特定するものではありません)を使用することがあります。第三者通信事業者に情報が利用されることを希望されない場合は、広告の設定やwww.aboutads.infoで広告を無効にしたり、Cookieを無効にすることができます。その他、Googleの広告におけるCookieの取り扱い詳細については、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。